プラシーボからみた心理療法の長所2005年09月28日 21:12

 薬物(がん、心臓病、その他身体の病気の治療に使われる薬すべて)が、人に効くのに、心理が強く影響する。信じる患者は、にせの薬物(プラシーボ)を与えても、治ることがある。プラシーボの研究をしている広瀬氏は、うつ病、自殺念慮を持つ患者に処方される「抗うつ剤」が効くのは、プラシーボ効果であるらしいとの最近の研究動向を紹介している。
 抗うつ薬は、患者が信じないと、効きにくい。逆のプラシーボ効果がある。患者が治らないで長引くと、暴言を言ったり軽蔑したりする医者がいる。そんな医者や、金もうけ主義が見えたり、薬づけとみられるような医者は、精神科医としては失格である。患者が、医者に、不信感をいだくので、薬物の効果がなくなるという逆のプラシーボ効果(マイナスのプラシーボ効果、ノーシーボ効果)があるためである。薬物療法の副作用のみを与えて、完治させないおそれがある。
 では、心理療法はどうか。心理療法は、薬を与えないのに、患者が治る。笑いでも、カウンセラーの言葉の助言でも、患者の身体内に生理的変化が起きる、免疫が活性化する。セロトニン神経が活性化する。広瀬氏は、心の病気の「心理療法」もプラシーボ効果で、治療に役立つという。
     「結局のところ、心理療法はプラシーボ効果に依拠している。」
     「これまでの議論の展開をふまえて、著者は、心理療法をプラシーボの一つのかたちであると考えたい。心理療法は心の病を治す医療的な価値を十分に備えた療法である。著者がこれをプラシーボであるといったとしても、心理療法をおとしめようという意図はまったくない。むしろ逆である。心理療法こそ、プラシーボ効果を最も有効に利用したわたしたちの叡智の結果ともいうべきものである。プラシーボという言葉につきまとう、うさんくささを払拭すべきだと思う。プラシーボ効果に対する偏見を捨て去るべきだろう。プラシーボ効果は、わたしたち人類が、長い進化の過程のなかで獲得してきた大きな可能性であり、潜在能力であることを知るべき時なのではないだろうか。これまでにも話してきたように、この大きな可能性を秘めた潜在能力についての科学的研究は、やっと始まったばかりだ。プラシーボ効果について、もっと多くのことが解明され、その成果が積極的に利用されるようになることを望みたい。」
    (『心の潜在力・プラシーボ効果』(朝日新聞社 朝日選書 広瀬弘忠著、176頁)
 そうすると、心理療法も、患者がカウンセラーやカウンセリング技法を信じないと、治りにくいという。カウンセラーが、自分の力量に不安がある、というのでは困る。自信をもっていないカウンセラーは、患者の質問に、自信をもって答えないし、カウンセラーの指導態度がひかえめであり、カウンセリング力量は、カウンセラーの態度、言葉で患者に微妙に伝わる。患者の信頼をえられないカウンセラーでは、心理療法も効かない。そのことを次にご紹介しよう。

コメント

トラックバック