プラシーボからみた薬物療法の限界(1) ― 2005年09月28日 19:37
プラシーボからみた薬物療法の限界(1)
日本は、自殺が多い。この7年、毎年3万人以上の人が、自殺している。 自殺した人、自殺未遂の人に、薬物療法を受けていた人も多い。薬物療法には、限界がある。 浜松医科大学名誉教授の高田明和氏が、抗うつ薬はプラシーボということに言及している。-
「じつは精神の薬の場合、その効果の多くがプラシーボ(偽薬)効果だという説もあります。新しい薬が効くといわれると、皆その薬に飛びついて、思い込みから一定程度の効果がみられるようですが、そのうちに「効果がみられない、副作用が大きい」という風評が伝わると、急にその薬が効かないと訴える患者が激増します。有名なプロザックですら、偽薬と効果が違わないという疑いが出ています。
これらの情報に興味のある方は、『心の潜在力・プラシーボ効果』(朝日新聞社 朝日選書 広瀬弘忠著)を参照してください。」(『うつ病を自分で治す実践ノート』高田明和、リヨン社、127頁)
-
浜松医科大学名誉教授の高田明和氏
再発は60%以上、大きな障害は性機能の低下、薬が次第に効かなくなる
-
「抗うつ剤のような薬では、薬効そのものよりもプラシーボ効果の方が大きい場合があることがわかってきた。」
「うつ病患者を被験者にした二重盲検による臨床試験で優れた成果が報告されて、その有効性が科学的に認められていた」その薬MK869が、発売後2か月で、発売したメルク社は「宣伝をやめてしまった。そしてこの抗うつ剤の薬効と見られていたものは、実はプラシーボ効果であった可能性があるという記者発表をおこなったのである。」
「最近では、世界的な評価を得ている抗うつ剤の<プロザック>でさえ、その効果はプラシーボと比べて、統計的には、有意な差がないのではないかという研究発表もおこなわれて、研究者のあいだにかなりの混乱が見られる。そのような混乱の原因の一つは、精神病の治療薬の薬効判定の場合には、たとえば、血液検査」やX線撮影のような客観的な検査方法がなく、もっぱら患者の主観的な報告に頼っているという、薬効判定の方法上の問題がある。」
『心の潜在力・プラシーボ効果』(朝日新聞社 朝日選書 広瀬弘忠著、43-44頁)
だから、薬物療法を始めて、3~6か月もたつと、患者は、その薬物療法に疑問を持つようになるだろう。そうすると、本当に治りにくくなる。信じられなくなり、絶望する。それが、うつ病を悪化させる。
中には、1年、2年の薬物療法で、うつ病が治ったという患者もいるのだが、それは、薬物療法の効果ではなくて、患者が、その期間中に、何か心理的にプラス思考になる出来事があったり、本を読んだり、助言を受けたりしたことによる効果である可能性もあるわけである。
このような薬物療法である可能性が高いのに、自殺防止の対策に、うつ病の人が発見されたら、医者にまわして薬物療法をすすめるという仕組み(東北地方の対策はそうなっている)がモデルになっているのは、きわめて問題のある対策ではないだろうか。東北地方でも、薬物療法を受けた患者が、どの程度、完治したか、再発していないか、などの追跡調査をしてほしい。(他の研究では、治癒率は低く、再発は多い)
薬物療法以外の治療法を開発しないと、うつ病が薬物療法で治らない患者は、自殺するおそれがある。薬物療法中心の対策では、また、10年遅れてしまうだろう。うつ病、自殺は、心理的影響、社会問題で発病し、心理的、社会的な支援で治ることが多い。そちらの対策を怠らないようにしてほしい。
うつ病、不安障害からも、不登校やニートが起きる。その原因でなくても、長引く不登校、ニートからも、うつ病が起きるリスクが高い。そこから、自殺、家庭内暴力が起きることもある。うつ病患者の家族、不登校、ニートの人をかかえた家族も、結集して、解決、完治への対策に向けて自らも行動を起こして欲しい。国や県も、動きだしたが、薬物療法への期待、社会の仕組みの改善の方向が模索されていて、時間がかかりそうである。今、不登校、ニートになっている原因が、うつ病や不安障害によるものであれば、もはや、薬物療法では効かないかもしれないし、過労を減らす、借金問題の支援など社会の仕組みの改善では、不登校、ニートの方の「病気」は治らないものが多い。長引くうつ病、重いうつ病、不安障害などの患者を心理療法で治す対策をすすめることに、協力する行動を起こしていただきたい。
プラシーボ効果は、まだ、うつ病、自殺問題の対策に影響するヒントがある。いつか、別な記事でも、考えてみたい。
-
東邦大学医学部教授の有田秀穂氏
薬物療法でうつが軽くなっても、セロトニン神経の活性度は低いまま -
山梨医科大学講師の塩江邦彦氏
完全寛解に至る患者は抗うつ薬療法をうけた者の二五~四〇%、抗うつ薬治療に抵抗する難治性(治療抵抗性)
(関連記事/薬物療法は再発が多い)
最近のコメント