残業が多いと自殺を考える ― 2005年09月10日 05:40
残業が多いと自殺を考える
残業が月に60時間を超すと、自殺を考えたことのある人の割合が急に増えるという。残業が多いと、うつ病になりやすく、自殺を考えるということである。社会経済生産性本部メンタル・ヘルス研究所が、行ったアンケート調査でわかった。「残業と心の健康の関係」などについてアンケートしたところ、残業が月に60時間を超すと、自殺を考えたことのある人の割合が急に増えるという結果なった。
03年9月~05年3月に、15の企業・自治体で働く1万738人(平均年齢37.5歳)に対してアンケートした。
残業が月に60時間未満までは、各時間帯で「死にたいと思うことがよくある」と答えた人が3.6~4.7%いたが、60~80時間未満は6%と急に上昇。80時間以上は7.1%となった。 ただし、「死にたいと思うことがよくある」と答えた人が、60時間未満でも、401人(60時間以上では74人)いたことから、同研究所は「60時間未満の人もメンタルヘルス対策の対象から漏れないように注意する必要がある」としている。 (同研究所、2005年版「産業人メンタルヘルス白書」、朝日新聞、8月29日)
同白書が指摘しているのは、残業が増えると睡眠時間が減る傾向にあること、家族との関係が問題になること、自殺念慮が増えるということである。
他の研究でも、睡眠障害のある人は、やがて「うつ病」を発病する割合が高いという。
睡眠障害とうつ病には次のような関連があるという報告がある。
- (A)ストレスは、HPA系の亢進と自律神経・青斑核の興奮を起こし、不眠をもたらす。HPA系とは、ストレスによって反応する自律神経やホルモンなどの系列で、視床下部→脳下垂体→副腎の系列である。
- (B)うつ病になると睡眠障害の症状がある。
- (C)睡眠障害が持続すると、「うつ病」になりやすい。
- (D)学生時代に睡眠障害のある人は、ない人に比べて、中高年期に「うつ病」になるリスクが高い。
過労による自殺が、労災として認定される案件も増加している。この場合にも、残業時間の多いことが指摘されている。残業が多いと、うつ病になり、適切な治療、カウンセリングを受けない場合には、うつ病の症状として自殺に至ることがある。本人も、上司も、家族も、うつ病だとは知らないことがある。うつ病についての知識を事業所や家庭で教育する仕組みを推進していくべきである。学校教育や地域社会での公的機関やNPOなどの活動ももっと推進される必要がある。事業所での取り組みが重要だが、厳しい経済情勢では、すべての事業所に理解があることを期待できるわけでもないので、本人と家族のストレス対処の理解、協力、実践も重要となる。
職場によっては、残業や心理的ストレスがさけられないのであれば、本人や家族がストレスを理解し、対処法を心得ることで、ある程度は、うつ病、自殺を防止できることもある。これは、地域での社会教育としても重要である。職場が十分、支援しないのだから、地域が支援する。地域住民が、うつ病になったり、退職すれば、健康保険の財政を圧迫し、税収も減る。だから、地域の公的機関やNPOが、住民のメンタルヘルスに協力、支援することが重要となる。残業が多い人は、職場でも、家庭でも、うつ病、自殺問題を勉強するということが大切である。また、残業が多くなくても、仕事の困難さや対人関係などで悩んでも、うつ病になることがあるので、そのような悩みがちな人、家族も、同様に、うつ病、自殺には注意する必要がある。家族の一人がうつ病になったり、自殺したりすると、そのショックが大きく、他の家族の精神を不安定にして、心の病気や他の不幸を招くという連鎖も懸念される。家庭でも、うつ病、自殺の予防対策を考えるべきである。
最近のコメント