ニート対策は中学から ― 2005年09月25日 04:51
ニート対策は中学から
高校の不登校
全国の国公私立高校の不登校生徒数が04年度6万7500人に上ることが、9月22日、文部科学省の調査で分かった。在籍者に占める比率は1・82%である。また、不登校の生徒の36.6%に当たる2万4725人が退学している。小中学校も含めた不登校者の総数は19万817人。 また、不登校の高校生のうち少なくとも20%にあたる1万4000人余りは、中学校を30日間以上休んだ経験もあることもわかった。 不登校になっている理由は、- (A)何となく登校しないなどの「無気力」が25%
- (B)不安を感じるなどの「情緒的混乱」が22%
- (C)遊ぶためや非行グループに入ったりして不登校が続くケースが12%
地域に学校と契約関係にない相談員が必要
以上の調査結果から、中学校段階からの不登校の人のうちかなり多くの人が高校生になって不登校になり、結局、中退して、ニートにつながる経路がかなりありそうだ。そして、不登校の理由のうち、(B)は、不安障害やうつ病のようであり、(A)のうちにも、うつの人が一部含まれるかもしれない。うつ病や不安障害は、適切なカウンセリングをすれば、完治する。だが、児童生徒の場合、その症状をうまく表現できないために、心の病気であることがみのがされるのではないか。中学生が不登校になった時、心の病気という視点から、カウンセリングできる人が地域にいたほうがいい。こういう不登校の児童生徒がいても、地域には、気軽に相談でき、場合によっては、うつ病や不安障害をカウンセリングしてくれる人がいないことがこういう不登校、中退が多い背景になっているようだ。中学校には、県によって、学校カウンセラーや、学校が任命した「さわやか相談員」の制度があるが、問題によっては、うまく機能しないこともある。学校側とみられて、児童生徒が相談しにくい心理が働くのかもしれない。また、うつ、不安障害をカウンセリングできない人もいるだろう。地域には、こういう段階のカウンセリングをするカウンセラーをみつけるのがむつかしいだろう。
昔は、近所の年配の人や僧侶が、相談に応じていたこともあっただろうが、地域社会が崩壊して、地域の人が、こういう児童生徒の心の問題の相談にあたることがなくなった。それを補う相談員を作りたい。不登校になるのは、学校側に責任がある場合もあるだろう。いじめのほか、児童生徒が不登校になるきっかけが、先生の言動からであったというものも多いという調査結果がある。これによって、心の病気におちいる。とすれば、学校が指定するカウンセラーや相談員では、児童生徒が相談しにくい場合がある。
そこで、学校とは関係のない「子どもの心の相談員」(仮称)の提案をしたい。このような「看板」をかかげて、地域の児童生徒(小中高生)の不登校の相談を受ける。子どもであるから、近くにあるべきで、学区に、1人はおきたいものだ。できれば、学校に知らせておく。悩みを持つ生徒、不登校になった生徒の心のケア、カウンセリングを無料で行うことにする。カウンセリングの手法は、腹式呼吸法を付加した認知行動療法がある。基本的に「自殺防止・うつ病治療の心理相談員」の講座であるが、児童生徒用に簡略化する。賛同者があれば、ご連絡をお願いしたい。何人か、賛同者があれば、集まって、運営方法をとりきめたい。
最近のコメント