心の病抱える社員 半数の企業で「増加」2005年05月17日 11:55

 財団法人「労務行政研究所」は、「社員のメンタルヘルス(心の健康)対策」について初めて実施したアンケートの結果を発表した(4月15日)。
 この3年間でうつ病や心身症など心の病を抱える社員が「増加している」と答えた企業が52%にのぼった。従業員1千人以上の大企業に限ると7割が「増加している」と答えた。
  • 調査期間は今年1~2月。上場企業など全国3952社を対象に郵送し、276社の人事・労務担当者から回答を得た。うつ病やノイローゼ、心身症、人格障害などの精神不調を「メンタルヘルス不全」と定義し、会社に医師の診断書を提出した在職・休職者の有無などを尋ねた。
  • 「増加」と答えた企業に、年代を聞くと、最も多いのが、30代で39.6%。次いで20代(27.6%)、40代(18.7%)の順。「年代に関係なく」も34.3%だった。
  • 相談体制を整えた企業は約4割、休職後の職場復帰の手順を定めた企業は4分の1にとどまる。 300人未満では1割に満たなかった。
  • その対策(複数回答)については、「心の健康対策を目的とするカウンセリング」と「電話やメールによる相談窓口の設置」がともに42.4%で最多だった。
--------------------------------------------
 このように、企業の社員に、心の病気の人が増加している。教師も医師もそうである。公務員でも同様であろう。組織に勤務する人の場合、うつ病になって薬物療法で治療しても、復帰の後、また、同じような職場環境、対人関係が待っている。それに再び直面するのを不安に思うから治りにくく退職せざるをえなくなることもある。復帰しても、もとのストレスの多い環境に戻るから、再発が多い。薬物療法だけではなくて、心理的なカウンセリングが重要であるが、中小企業では特に対策が遅れている。うつ病・自殺の減少の対策が望まれます。うつ病・自殺防止について「誰でもできるうつ病の治し方」のような本もあるくらいであるから、病気になってから専門家にまかせるというのではなくて、うつ病予防の心得をすべての人が学んで、うつ病にならないよう予防したい。そうでないと、うつ病は、自殺のおそれのあるやっかいな病気である。

国という単位でものごとを考えないで2005年05月18日 11:56

 朝日新聞(5/14)に、王瑞雲氏の意見が掲載された。

 『子どもたちにこう言いたいのだ。「国という単位でものごとを考えないで。人としてどうかが問題なのだ。世界中いろんな人がいる。その人々と話ができるように、しっかり勉強してほしい」と。』

 『憎しみを植えつけられて育つ子供がいる限り、暴力の連鎖は断ち切れない。「暴力では復讐は果たせない。愛と智と徳で初めて仕返しができる」。昔、いじめられて泣いて帰るたびに、私に教えてくれた母の言葉だ。』

 これを拝見して、私は次の図を描いてみた。

┏━━━━━━━━┓  ┏━━━━━━━━┓
┃(A)の場所  ┃  ┃(B)の場所  ┃
┃グループ・国  ┃  ┃グループ・国  ┃
┃┏━━━━━┓ ┃  ┃┏━━━━━┓ ┃
┃┃自分(A)┃ ┃←→┃┃他者(B)┃ ┃
┃┃     ┃ ┃  ┃┃     ┃ ┃
┃┗━━━━━┛ ┃  ┃┗━━━━━┛ ┃
┗━━━━━━━━┛  ┗━━━━━━━━┛
ーーーーーーーーーーー自己ーーーーーーーーーーー

 グループ・国は、時間と場所が広大である。必ずしも、自分の思惑とは同じでなく、異なる思想を持ち、行為をする。  自分、他者は、百年以内・小さい存在である。

グループは、時に応じて、臨機応変、自分勝手なグループを形成する。
そして、個人として攻撃してはいけない部分で、個人攻撃をする。
攻撃する時、自分によらないで、自分の場所から、裸の他者を攻撃する。
自分の身を守る時には、自分の身を隠し、場所の裏に隠れて、権威を利用する。

日本でも、自分の利益で、場所の権威を借りて、弱い裸の個人攻撃をするグループがいる。
  • 被害側、加害側。
  • 自分の会社、競争会社。
  • 自分の集団の人、集団外の人・批判する人。
  • 自分と同じ職業の人、違う職業のグループ。
  • 同国人、他国人。
 裸の自分は、グループの思想、グループの利益を絶対としてはいけない。人として、自分の考えを持つべきだ。
王氏は、裸の自分(A)と裸の他者(B)と、グループの思想・行為を別個に見ることを教えてくれているのだろう。

 もちろん、自分の住む場所(グループ・国)が、過去に何をしたか、それを学ぶ必要がある。 その場所も、結局、個人の心の集合であった。結局、個人に帰すが、人は、組織、グループとの力関係から、ゆがんだ心を持ち、他者を害する行為をすることがある。他のグループの人は、それで苦しんだ。自分も同様の弱い心、汚い心を持っている。再発しないように、自分の心と、自分と自分を育てた先祖が住むグループ・国の心を学ぶ必要がある。

患者の利益・企業の利益2005年05月19日 14:57

 うつ病の診断書に、9割の医者が、「うつ病」と書かない。働いている人を診断する際、本当は「うつ病」なのに、診断書に「抑うつ状態」「心身疲弊」などと軽い症状に書き換えている医師が約9割に上る。診断書の、一種の偽造であるが、正確な病名を書くと、患者が勤務先から解雇、復職拒否など、不当な扱いを受けるからであるという。
 医者は企業と契約関係にある「産業医」になる場合があるが、その場合には、企業からの要請で社員には、完治しないと復職を認めないという厳しい条件で望む。このことによって、いったん、うつ病になって休職すると、復職が困難になっている。
 医者は、企業と契約関係にない治療を担当する医者としては、患者の側にたち、支援する。だが、医者が産業医の職務となると、企業側に立つ。だいたい、医者は、患者の支援者であるが、産業医は、時に、患者(社員)の支援をしないことがあるわけである。
 患者がうつ病になると、かなり弱い立場に追い込まれる。特に、うつ病が治らない場合には、企業からも、医師からも、孤立してしまう。家族がよりどころであるが、家族がうつ病を理解して、ささえ続けられるといいのだが。

┏━━━━━━━┓  ┏━━━━━━━━┓
┃(A)の場所 ┃  ┃        ┃
┃かかりつけ医 ┃  ┃  企業    ┃
┃┏━━━━┓ ┃  ┃┏━━━━━━┓┃
┃┃ 患者 ┃ ┃←→┃┃産業医・上司┃┃
┃┃(社員)┃ ┃  ┃┃      ┃┃
┃┗━━━━┛ ┃  ┃┗━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━┛  ┗━━━━━━━━┛