うつ病には自殺念慮があることが多い2005年09月23日 11:18

 私どもは、心の病気の方のカウンセリングを行っている。うつ病、パニック障害の方が多いが、この病気には、「自殺念慮」という症状が起きることが多い。パニック障害には元来、その症状はないが、パニック障害が長引いているうちに、「うつ」が併発する。
 うつ病も病気であるから、インフォームド・コンセントが重要である。薬物療法の医者は、薬物療法のみについて、「抗うつ薬を服用すれば治ります。」といって、治療を始めるが、治ればいいが、患者(クライアント)の中には、治らない人がいる。治るかもしれないと思える期間は、3カ月だろうか、1年だろうか。それは重要なのである。身体の病気でさえも、治るという期待が大きく作用する。 薬物には「プラシーボ効果」があると言われる。確かな薬理効果がない物質(たとえば、食塩水)の投与や偽手術(開腹だけして、病巣をとりのぞかない偽手術)をしても、改善する患者が多いという。治験で行われているそうだ。
 だから、心理的なストレスで発症した「うつ病、自殺念慮」を持つ人に接する医者やカウンセラーの言葉によって、患者がその医者やカウンセラーの手腕、カウンセリング技法を「信じる」「期待」するということが、うつ病、自殺念慮を治すのに大きな効果を発揮する。心理療法、カウンセリング技法に、「プラシーボ効果」がある。信頼できないカウンセラーにかかる、うつ病の患者は治らない。
 6カ月たっても、薬物療法が効かない患者は、疑いはじめる。絶望を深める。一層、うつ病を悪化させるおそれがある。
 私どものところに来るかたは、薬物療法が効かないという人、他のカウンセリングも受けたが、治らないという方が多い。薬物療法は、他の記事で述べたように、その効果は限界が報告されているから、効かない人がいたり、再発したり、だから、薬物療法を受けていても、自殺する人がいるのは、避けられない。だが、他のカウンセリング、心理療法でも、治らないとはどういうことか。患者を信頼させることができないからである。
  • カウンセラーが、自分のカウンセリング能力に自信を持っていない。
  • だから、クライアントが来た時に、「あなたは、このカウンセリングを受けると、きっと治りますよ。」と言えない。
  • 認知行動療法は新しいカウンセリング技法であって、日本では普及しておらず、カウンセラーもこれを学んでいる人が少ない。
  • つまり、カウンセリング技法には、種々あって、うつ病、自殺念慮を治療できるという原理が含まれていないならば、そういうカウンセリング技法のみ習得しているカウンセラーは、うつ病、自殺念慮を持つ人に、積極的な助言ができない。つまり、話を聞くだけの態度になりやすい。
  • だから、カウンセリングの方針を説明できない。つまり、カウンセラーも、インフォームド・コンセントをしていない。
  • カウンセラーは、患者の話を聞くだけのカウンセリングが多い。そのために、患者が、1,2回で絶望して、カウンセリングを中断してしまう。
 こういう問題があるために、「自殺の減少の問題の中で、最終治療は、我々カウンセラーにまかせてほしい」とカウンセリング業界の人が言わないのだろうか。これまでの、現実の自殺防止のとりくみの中で、カウンセラーは、最初か途中の相談機関の位置づけとされ、最終治療は、医者の薬物療法になっているようだ。その薬物療法に限界があれば、心理療法者である「カウンセラー」がもっと重要な役割ができるはずなのに。厚生労働省は、カウンセラーにも、治療の役割を期待しているが。
 なお、私どもは、瞑想を付加した認知行動療法を用いているが、このカウンセリング技法も絶対ではないのは、もちろんである。患者によっては、限界があり、さらに、改良を加えていかなければいけない。ある治療法のみがよいと思う傲慢さが患者を苦しめる。だが、認知行動療法とは、いわば、成長するカウンセリング技法である。認知や行動を修正する技法をどんどん取り込める。固定していない。この療法の長所は、話を聞くだけ、問題を分析するだけ(元来、そういうカウンセリング技法には治す技法も含まれているのだろうが、学ぶカウンセラーが、そこだけにとどまる傾向がある、それはカウンセリング技法の弱点であろう。自殺が切迫しているうつ病の治療には、弱点となる)ではなく、「修正」の行動を積極的に助言する、そのための宿題を与える、ところがあることであろう。カウンセラーの手腕のまずさをクライアントが補ってくれることもある。助言した以上に、行動してくれることがある。共同作業である。
 薬物療法も、SSRI、SNRIなどが最善ではなくて、新しい薬が開発されていくだろう。うつ病、自殺念慮の最終治療は何でも医者にまわすという対策は再考しなければいけないという限界は知って、自殺防止対策をとっていくことが必要だろう。

(関連記事)

(次のことは、文献など証拠をご紹介したい)
  • (次回)カウンセリングも問題
  • (その次)カウンセラーも自信がない
  • (その次)プラシーボ効果
  • 自殺防止のとりくみ=カウンセラーは相談機関、治療は医者