ニート対策が始まる2005年07月19日 10:09

 最近、ニートについて関心が高まっている。
 「ニート」とは、通学(Education)も仕事(Employment)もしておらず職業訓練(Training)も受けていない人々、とされる。
    "Not in Education, Employment, or Training"の頭文字をとって”NEET"
 この春、内閣府が発表した推計では15~34歳のニートは02年時点で約85万人にのぼり、10年前の92年に比べて約18万人も増えた。
 今年(2005年)、次のような動きがある。
  • 6月13日、中山文部科学相はニート対策視野に入れた生涯学習振興策を諮問
     中山文部科学相は、ニート対策も視野に入れた「生涯学習の振興策」と、「青少年の意欲を高めて心と体を伴った成長を促す方策」の2点について中央教育審議会(鳥居泰彦会長)に諮問した。ニート対策では、若者の職業能力を高める学習機会を設けるには何が必要か議論する。
     ニートは、若い人が特に問題とされているが、一方で、中高年層の失業も深刻な状況が続いている。諮問は、これらの人たちへの生涯学習の支援策を議論することになっている。中高年の失業は別に考えることにして、しばらく、若い人のNEETについて考えてみたい。
  • 6月25日、文部科学省が個別面接で「ニート」実態調査の概要が固まった
     「なぜニートになったのか」を文部科学省が調査する。ニートの実態調査の概要が25日、固まった。原因解明に重点を置くことが特徴で、ニートの数十人に個別面接し、家庭環境や友人関係との関連性などを調べる。秋に結果をまとめる方針だ。 政府は就業支援を柱とした対策に乗り出しているが、文科省は学校教育の側面から、ニートの防止の可能性を探る。  調査項目の柱は(1)個人の属性(2)学習歴や就業歴(3)家庭環境(4)友人関係など人とのつながり(5)自分をどうとらえているかなど現在の意識の5点。
 ニートの人は、収入がないので、親などに依存していることが多いが、親が強く就職を迫ったり、高齢化するにつれて、ひきこもっておられなくなると、悩むことになって、そのうちの一部から、うつ、自殺に発展していく可能性があるだろう。
 なぜ、ニートになっているのかは、種々の原因がある。対策も異なるであろう。いくつかみていく。

ニート=(1)パーソナリティ障害2005年07月19日 17:14

ニート=(1)パーソナリティ障害

 ニートは、種々の人たちから構成されていると言われている。
  • (A)「就職口がなくてやむを得ず」
  • (B)「仕事に要求される技能がない」
  • (C)「向いている仕事がわからない」
  • (D)「高い夢を抱き、それにあう仕事がみつからない」
  • (E)「対人恐怖から」
  • (F)「うつ病」から
  • (G)「パーソナリティ障害」から
  • (H)その他
 (A)(B)は、職業関連の公的機関や財界による就職口の情報提示や就職相談、技能訓練などが提供されることで改善の方向が見える。だが、他に、むつかしいケースがあるようだ。

 まず、(G)パーソナリティ障害により、就職する気にならないとか、就職できても、対人関係などのトラブルからやめてしまい、その繰り返しから、やがて就職活動もしなくなるケースがある。ニートの一部には、こういう人がいるであろう。
 パーソナリティ障害には、種々のタイプがある。たとえば、
  •  回避性パーソナリティ障害の場合、その症状の一つに、「批判、否認、または拒絶に対する恐怖のために、重要な対人接触のある職業的活動を避ける」という症状がある。
  •  依存性パーソナリティ障害の場合、「日常のことを決めるにも、他の人達からのありあまるほどの助言と保証がなければできない」「自分自身の考えで計画を始めたり、または物事を行うことが困難である」というような症状がある。
  •  強迫性パーソナリティ障害の場合、「活動の主要点が見失われるまでに、細目、規則、一覧表、順序、構成、または予定表にとらわれる」「他人が自分のやるやり方どおりに従わない限り、仕事を任せることができない、または一緒に仕事をすることができない」というような症状がある。
  •  境界性パーソナリティ障害には、「理想化とこき下ろしとの両極端を揺れ動くことによって特徴づけられる、不安定で激しい対人関係様式」「不適切で激しい怒り、または怒りの制御の困難」がみられる 。
 このような障害があって、十分なカウンセリング、サポートが受けられないで、軽減・治癒に至らず、就職できない状況においこまれている若者もいるだろう。ニート対策をたてる場合に、こういうことで長く苦労している人達の支援策も考えてもらいたい。
 ほかに、自己愛パーソナリティ障害は、(D)「高い夢を抱き、それにあう仕事がみつからない」ケースに関連することがあるだろう。(C)「向いている仕事がわからない」というケースの一部には、パーソナリティ障害には該当しないが、広くみられる依存的、変化への恐怖を背景にした「拒絶性スタイル」による場合があるだろう。こういうケースが多いようであるから、別にみていく。