学者の逆行が苦境をもたらした ― 2005年11月28日 17:20
学者の逆行が苦境をもたらした
マレーシアの前首相、マハティール・モハマド氏が、宗教学者の視野の狭さを論じている。(朝日新聞、11/26/2005、「私の視点」「逆行が苦境をもたらした」)
要旨は、こうである。イスラムの聖典、コーランは、一つであるのに、その解釈がまちまちとなって、イスラムは、約1千にも分裂している。なかには、「対立が深く、お互いに「カーフィル(不信仰者)と非難し合っている。」
学者たちは、科学的な研究を抑制し、宗教のみを学ぶために視野が狭くなった。
「欧州では科学や数学的な知識への信奉が始まり、ルネサンス期を迎えていくのに、イスラム世界は知的後退期へと向かった。そうした視野の狭さが、今日のイスラム教徒を苦境に導いたのである。」
日本の仏教も、多数の教団に分裂している。僧侶、学者の論文を読むと、お互いに、激しく批判し、憎みあっているものがある。教団内においても、分裂している。学者と僧侶の対立もある。出典は、同じ釈尊(「初期仏教経典」)または、一つの語録(「正法眼蔵」)だったはずなのに。
仏教や禅は、人の心の分析を含むが、その領域は、心理学や精神医学という科学が発展してきた。特に、アメリカにおいて著しい。そちらが、仏教や禅を肯定してきたようだ。だが、日本の仏教の学者は、違う解釈をしてきた人が多い。日本の、仏教の学者も、宗教のみを学び、人間科学を学ばないために、視野が狭くなって、経典や僧侶の語録の解釈を誤ってしまったのではないか。
日本の仏教も、僧侶さえも、釈尊のすすめた実践をせず、生身の人間の苦悩を救済できず、衰退している。学問の解釈が、最近の人間科学とは乖離しているのだから、無理もない。僧侶も国民も、その理論では、仏教への信頼、実践への動機を喪失してしまった。
だが、本来の仏教は、アメリカの人間科学で、再評価されている。問題は、釈尊にあるのではなくて、乖離して解釈した学問に問題があったのだ。学者の視野の狭い解釈が問題であった。アメリカの心理学者によって、仏教は科学によってもその妥当性をもつと裏づけされて再び脚光をあびる気配がみえてきた。
種々の領域で、既成価値の崩壊が起きているが、この領域でも、それが起きようとしている。不幸な時代が終るのだろうか。それとも、まだ、続くのか。この世紀の日本を作る若い人たちの選択にかかっている。
最近のコメント